【麻雀入門】完全初心者向けルール解説

2024/10/14 

ご覧いただきありがとうございます、しいたけと申します。

この記事は、麻雀完全初心者向けのルール解説になります。

なぜこんな記事書いてるかというと、リアルで麻雀やる相手が欲しく、 身内に麻雀教えるにあたって初心者でもいい感じに分かりやすい記事を作ろう!となったためです。 麻雀始めるにあたってまずは牌の名前やら役やら覚えよう!という記事が散見されますが、 決して覚える必要はありません。初心者のうちは分からなくなったらその都度記事なりを見れば済む話です。

この記事ではその辺の牌の読み方とかは置いといて、まずは大まかなゲームの流れから解説しようと思います。

基本ルール

はじめに

麻雀は4人(または3人)で行うゲームで、ざっくり言うと初めに手札(麻雀では手牌と言います)を配って相手に見えないように持ち、 麻雀牌を順番に1枚取っては要らない牌を1枚捨てる、 という流れを繰り返し行い、1番先に決まった形を作れた人が上がり!というゲームです。 上がることができた人は、上がった際の手牌の形によって点数を他の人からもらい、 この一通りの流れを何回か行って、最終的に点数が高かった人が勝ちとなります。

決まった形とは?

もう少し詳しく説明しましょう。各プレイヤーには、まず13枚の牌が配られます。 自分の番が来たら、追加の1枚を引いて14枚とし、決まった形になっていなければどれか要らない牌を捨てて13枚に戻します。

決まった形とは、(基本的には)3枚のセット×4組 + 2枚のペアが1組という形です。 ここで、3枚のセットのことを面子、2枚のペアをアタマ(または雀頭)と言います。

つまり、決まった形とは4面子+アタマの計14枚となります。

面子とアタマにも決まりがあります。

  • アタマは、全く同じマークの牌2枚で揃えます。
  • 面子は、全く同じマークの牌3枚同じ種類の牌で、123のように数字で順番になっている形で揃えます。

牌の種類は、数字の牌(数牌)文字の牌(字牌)があり、数牌はさらに 萬子(マンズ)筒子(ピンズ)索子(ソーズ)の3種類に分けられます。 絵柄が違うものが計34種類あり、これが各4枚ずつで合計136枚の牌があります。

先ほど、面子は全く同じマークの牌3枚か 同じ種類の牌で123のように順番になっている形と説明しましたが、 同じマークの牌3枚セットを刻子(コーツ)、 順番になっている3枚を順子(シュンツ)と言います。 刻子は数字の牌と文字の牌どちらでも作れますが、順子は数字の牌でしか作れません。 東南西みたいな3枚セットはNGです。 先ほどの図は以下のようになり、決まった形を満たしてることが分かります。

最後に、決まった形にはもう一つのルールがあります。 それが、上がる時には最低1つ以上のという条件を満たしている必要があるということです。 役には様々な種類があり、例えば、字牌と1,9の数牌を使っていないとか、 順子が1つもなく刻子+アタマだけで構成されているなどの条件があります。 この役を覚えるのが大変だとよく思われますが、最初から覚える必要は決してなく、 役一覧を見ながらプレイし、少しずつ覚えていけば良いと思います。 よく登場する役など、詳しくは「役について」の項で説明します。

上がり

ゲームが進むと、あと残り1枚で決まった形ができる!という状態になると思います。 この状態を聴牌(テンパイ)と言います。

このテンパイ状態になると、自分の番を待つことなく、他人の捨てた牌が自分の欲しい牌であった場合、 それを自分の手牌に加えて決まった形とすることが出来ます。 この他人の牌を奪って上がることをロンと言います。 リアルでやる際は、他人の捨てた牌が自分の欲しい牌であった場合、すぐに声に出して「ロン!」と言う必要があります。 テンパイ状態になったら捨てられた牌をよく見て見逃さないようにしましょう。 また、自分の番で欲しい牌を引くことができ、それで上がることをツモと言います。 両者は名前が違うだけで、どちらも上がりを意味する言葉です。

一つ注意点として、一度自分が捨てた牌ではロン出来ません。 ロンで上がることのできないテンパイのことをフリテンと呼びます。 正確にはもう少し複雑なルールなのですが、初めのうちはこの理解で良いと思います。 フリテン状態であっても、ツモでなら上がることが出来ます。

ゲームの流れ

牌が配られ、誰かが上がる、または取る牌が無くなるまで誰も上がることが出来ずに終わるまでの 1ゲームを何回か繰り返し点数を競うのが麻雀ですが、ゲームを何回繰り返すのか?そもそもどのようにゲームを始めるのかについて説明しましょう。

麻雀は、テーブル周りの座る場所ごとに名前があり、その名前によって1ゲームごとの自分の立場が決まります。 具体的には、反時計回りに東南西北と決まっており、 そのうち東に座る人を、それ以外(南西北)に座る人をと呼びます。

親はずっと同じ人がやるものではなく、反時計回りに順番にやっていきます。 親が変わるタイミングは、

  • 子が上がる
  • 親がテンパイしてない状態で取る牌が無くなる

の2つです。この親が1巡または2巡するまで1ゲームを繰り返すのが麻雀の流れです。 親の1巡目を東場、2巡目を南場と言い、 東場のみの勝負のことを東風戦、南場までの勝負のことを半荘(または南風戦)と言います。

麻雀の点数とは

麻雀では、勝負を始める前に各プレイヤーに点棒(点数を数えるための棒)によって点数が配分され、 上がりごとに点数のやり取りをして最終的に点数が高かった順に順位が決まります。

最初に配られる点数は自由に決めて良いですが、一般的には25000点と決まっています。

次に点数のやり取りについてですが、ロンで上がった場合はロンされた時に牌を捨てた人から、 ツモで上がった場合は他の3人全員から点数をもらいます。 この時もらう点数は、親かどうか・上がったときの役によって決まります。(正確には+符数)

まず親が上がった場合は、点数が(大体)1.5倍になります。 一方、子がツモで上がった場合、親は子の(大体)2倍の点数を払う必要があります。

次に、役には役ごとに翻数というものが決まっており、 この翻数の合計が高くなるほどもらえる点数が高くなります。 具体的にどのくらいの点数がもらえるかは、以下の表を参考にしてください。

この表の、○○○オールというのは、子全員が親に○○○点払う、 ○○○/○○○というのは 子が払う点数/親が払う点数 という意味です。 正確には符計算というものが絡んでくるのでこの表の通りではないのですが、 初めのうちはこのような認識で問題ないと思います。

また、手牌13枚から役と正確な点数を計算してくれるツールを作ったので良ければ利用してみてください→ 麻雀 待ち・役判定+点数計算ツール

取る牌が無くなるまで誰も上がることが出来ずに1ゲームが終わった場合は、その時点で テンパイしていた人がテンパイしていない人から点数をもらいます。 この時の点数は、テンパイしている人数によって変わります。具体的には以下の通りです。

  • 1人がテンパイの場合
  • テンパイしてない人から各1000点ずつもらう

  • 2人がテンパイの場合
  • テンパイしてない人がテンパイしてる人どちらかに1500点払う

  • 3人がテンパイの場合
  • テンパイしてない人がテンパイしてる3人に1000点ずつ払う

  • 4人がテンパイの場合・誰もテンパイしてない場合
  • 点数の移動はない

テンパイによって点数が移動する場合、 どの場合も移動する点数の合計は3000点となります。

ポン・チー

基本ルールを読んでいただければ、とりあえず麻雀ができるようになると思います。 しかし、麻雀を実際にやってみると、基本的に自分の番にしか牌が引けないので、 なかなか決まった形が揃えられないのではないでしょうか? また、面子を作れる一歩手前の組み合わせがある場合(あとこの牌があれば面子ができるのにな~という場合)、 他の人が捨てた牌を欲しくなることがあるのではないでしょうか? 実は、それが可能になる技があります。 それが、ポン・チーです。

ポン

ポンは、刻子ができる一歩手前の状態、つまり、同じ牌が2つ手牌にある時に、 誰かが捨てた牌を手牌に加えて刻子を作ることです。 ポンするときは、誰かが牌を捨てたタイミングで「ポン!」と宣言し、 その後代わりに1枚牌を捨てます。

チー

チーは、順子ができる一歩手前の状態の時に、 誰かが捨てた牌を手牌に加えて順子を作ることです。 ただし、ポンと違って自分の前の順番の人(左隣の人)から しか牌を貰えません。 チーするときは、前の人が牌を捨てたタイミングで「チー!」と宣言し、 その後代わりに1枚牌を捨てます。

注意点

これらの牌を他人の捨てた牌からもらうことを鳴くと言い、 共通する点として、鳴いたことによって出来た面子は他の人に見せる必要があります。 この見せた牌は、その後捨てることが出来なくなります。 また、鳴くことによって条件を満たさなくなる役、つまり、 鳴いてはいけない(ポン・チーしてはいけない)役が結構あります。 そのため、どの役を作るのか、その役は鳴いても大丈夫なのかを考えながら、 無闇矢鱈に鳴かないでゲームを進める必要があります。 しかし、初心者のうちはそんなことを考える余裕はなかなかありません。 そのため、次の「役について」の項で初心者が理解し、積極的に狙うべき役を紹介します。

役について

役にはたくさんの種類がありますが、頻繁に登場する役はごく一部です。 ここでは、その中でも理解しやすく、積極的に狙うべき役を紹介します。

1翻 立直(リーチ)

立直は、鳴いてはいけない役ですが、テンパイさえすれば他に条件のない、 特に出現頻度の高い役です。 立直は、テンパイしている状態で、自分の番に「リーチ」と宣言することで役が成立します。 この宣言の際、自分の持ち点のうち1000点を自分の前に出します。 この1000点は、自分が上がれば戻ってきますが、 他の人が上がった場合はその人のものになってしまいます。 また、宣言後、手牌は変更ができません。 (新しく引いた牌が欲しい牌でなければ捨てる、を上がるまで繰り返すことしかできず、 自分が持っている他の牌と入れ替えることが出来ない) 立直は麻雀の中でも特殊な役で、上記のような制限がありますが、 テンパイした上で宣言さえすれば成立するので、鳴いてない際は使っていきましょう。

1翻 役牌(白、發、中、場風牌、自風牌)

これらは鳴いてもOKな役で、 それぞれ該当する文字の牌(白、發、中、東、南、西、北)を同じ種類3枚揃えれば、 それっぽい言い方をすると字牌で刻子を作れば成立する役です。 注意として、白(無印の牌)、發、中は誰が3枚揃えても役になりますが、 東、南、西、北は人によって役になる牌が異なります。 具体的には、「ゲームの流れ」で説明した席の名前と東場・南場によって決まります。 場風牌は、東場では「東」、南場では「南」です。 自風牌は、座ってる場所の名前の牌を3枚揃えると役になります。 このため、東場で親の時(東に座ってる時)は、「東」を3枚揃えるだけで2翻になります。 手牌に同じ文字の牌が2枚あるときは積極的にポンするなどして狙っていきましょう。

1翻 断么九(タンヤオ)

タンヤオは、鳴いてもOKな役で、 字牌・数字の1,9を使わないで形を揃えると成立します。 つまり数字の2~8のみを使って形を揃える、ということです。 タンヤオは鳴いてもOK、条件も簡単なので初心者には使いやすい役です。

3翻※ 混一色(ホンイツ)

混一色は、鳴いてもOKな役で、 数牌3種類(萬子・筒子・索子)のうちどれか1種類+字牌 で形を揃えると成立します。 少し条件が厳しいですが、鳴いてもOKなので最初に牌が配られた時点でなんか種類が偏ってるな~ という時は狙っていきましょう。 ただし、鳴くと2翻になります。 このように鳴くと翻数が下がることを食い下がりと言います。 役一覧とかで食い下がり一翻と書いてあるのは、鳴くと翻数が1減るという意味です。

1翻 平和(ピンフ)

平和は、鳴いてはいけない役で、少し条件が複雑ですが、 登場頻度は高い、つまり慣れれば完成させやすい役です。 条件として、以下の3点があります。

  • 面子がすべて順子
  • アタマが役牌の牌(白、發、中、場風牌、自風牌)ではない
  • 最後に待っている牌(待ち牌)が2枚以上ある

最後の待ち牌についての条件が少し難しいので補足すると、 3つの順子とアタマが完成していて、最後に順子を作るのに2通り以上の作り方がある状態のことです。 例えば、4,5を持っている場合、3がくれば3,4,5の順子、6がくれば4,5,6の順子になります。 この状態を両面(リャンメン)待ちと言います。 このように複雑な条件ではありますが、鳴いてはいけない役なので テンパイすれば立直も一緒に宣言することで合計2翻の点数が得られます。 余裕が出てきたら狙ってみましょう。

2翻 対々和(トイトイ)

対々和は、鳴いてもOKな役で、 面子をすべて刻子(同じ3枚セット)で完成させると成立します。 役牌と組み合わせやすく、役牌どれかの刻子があり、他も全部刻子で揃えると それだけで3翻の点数になります。 ポンがしやすい手牌の場合は狙っていきましょう。

2翻 七対子(チートイツ)

七対子は、麻雀でも特殊な役で、 4面子+アタマの形でなく、手牌を同じ2枚のペア×7組で揃えると成立します。 この2枚ペアを対子(トイツ)と呼び、それが7組あることから七対子という名前になっています。 そのため、鳴いて面子を作ることはできず、必然的に鳴いてはいけない役となります。 注意点として、同じ牌が4枚そろっても、2枚ペア×2組とすることは出来ません。

ここまで7つの役を紹介しましたが、特に最初のうちは、 立直、役牌、タンヤオの3つを理解し、狙うといいと思います。 慣れてきたら上記の他の役も狙い、それもできるようになったら以下にある 役一覧を見ながら他の役にもチャレンジしてみましょう。

役一覧(紹介したもの)
役一覧(余裕が出てきたら狙うもの)
役一覧(偶然的に成立するもの)
役一覧(レアもの)

ドラについて・カン

最後に、ドラというものと、カンについて解説します。 ドラは、1ゲームごとに決まっている特殊な牌で、上がった時にこのドラが手牌にあると、 1枚につき1翻プラスされます。つまり、ドラは手元にあればあるだけ点数が高くなる特殊な牌 ということです。

ドラの決まり方

では、そのドラはどうやって決まるのか解説していきます。 麻雀には最後に14枚牌を残すというルールがあり、この使用しない牌を王牌(ワンパイ)と言います。 そして、その中に1つだけ最初に表にめくられた牌があると思います。 これをドラ表示牌と呼び、これによってその1ゲームでのドラが決まります。 そして、この表示牌の次の牌がドラになります。 例えば、萬子の1が表示牌だった場合は萬子の2がドラになり、 筒子の9が表示牌だった場合は1周して筒子の1がドラになります。 字牌の順番はややこしいですが、

  • 東→南→西→北→東
  • 白→発→中→白

の順番になります。東が表示牌だった場合は南がドラに、 中が表示牌だった場合は白がドラになります。

また、ドラにはいくつか種類があり、最初からある1枚の他に

  • 裏ドラ
  • 槓ドラ
  • 赤ドラ

というものがあります。

裏ドラは、通常のドラの下段の牌(裏ドラ表示牌)によって決まります。 裏ドラ表示牌は、立直をして上がった場合にのみ確認出来ます。 立直をすると、ドラが増えるということです。ただし、何が裏ドラなのかは上がる時まで確認出来ません。

槓ドラは、後述するカンが行われた時にめくられる牌です。 カンは最大4回までという決まりがあるため、槓ドラも最大4枚までとなります。 また通常のドラ同様に、槓ドラ表示牌がめくられた場合は、その下の牌も裏ドラ表示牌として扱います(槓ウラ)。

最後に赤ドラは、牌全体が赤い牌のことです。 赤ドラには表示牌などはなく、赤い牌そのものがドラとして扱われます。 一般的には数牌3種それぞれの数字が5のうち1枚が赤ドラに置き換わります。 赤ドラは運要素が強くなるため、ルールによっては赤ドラがない場合もあります。

カン

役一覧の段階では説明省略しましたが、鳴きにはポン、チーに加え、カンがあります。 カンとは鳴きの一種で、同じ牌を4枚そろえて槓子(カンツ)という4枚セットを作ることです。 本来面子は3枚ですが、カンすることにできた4枚セット(槓子)は4枚でも面子として扱います。 カンを宣言しないと4枚手に持っていても面子としては扱えないので注意してください。 カンも、他同様にするタイミングで「カン!」と宣言する必要があり、 カンして出来た4枚セットは捨てたり変更することが出来なくなります。 カンには暗槓(アンカン)と明槓(ミンカン)の2種類があります。

暗槓は、他の人からもらうことなく手牌に同じ牌が4枚ある時に出来るカンです。 自分の番(牌を引いたタイミング)で宣言します。 ただし、暗槓は他の人から牌をもらってないので、鳴き扱いとはならず、 鳴いてはいけない役も使えます

明槓は、他の人からもらうことによって出来るカンで、 加槓・大明槓の2種類があります。

加槓は、ポンして出来た刻子がすでにあり、自分の番で手牌からそれに1枚加えることが出来るカンです。

大明槓は、手牌に自力で集めた同じ3枚がある時に、他の人が捨てた牌をもらって4枚セットにするカンです。

カンを行うと、手牌が1枚不足することになります。 それを補うため、王牌のうち嶺上牌という場所の牌を1枚もらってきて、その後通常通り1枚捨てます。 また、「ドラの決まり方」の項で触れましたが、カンを行うとドラが1枚増えます。そして、カンは全員合わせて最大4回までです。 ここまでで説明した王牌は図にすると以下のようになっています。

おわりに

以上で解説は終わりです。 やたら長くなってしまいましたが、これを読めば麻雀ができるようになっているはずです。 最低限「基本ルール」の項だけでも理解すればプレイすることは可能かと思います。 本記事を通して麻雀のルールを理解し、実際にプレイして麻雀の面白さに触れていただければ幸いです。 ある程度麻雀が分かってきたら、この記事では書ききれなかった

  • 本場
  • フリテン
  • 待ちの形
  • 南入(西入)
  • 飛び
  • 形式聴牌
  • 途中流局
  • 場所決め

あたりのことを調べると、より麻雀に詳しくなれると思います。 この記事を書くにあたっては、下記の記事を主に参考にさせて頂きました。感謝。 それではご覧いただきありがとうございました! 良い麻雀ライフを~ノシ

参考文献

コメント

コメントはありません

カテゴリー

新着記事

2024/10/14

【麻雀入門】完全初心者向けルール解説

2024/9/20

麻雀 待ち・役判定+点数計算ツール 使い方

2024/8/7

【PHP】アクセスカウンターを自作してみた

2024/7/29

ホームページ開設あたって